こんにちは。げんです!
今回もあらゆるモノのはじまりを深堀していきましょう。
今回のテーマは、「ことわざ」
そんな中でも、当記事では「石」を含むことわざにフォーカスしていきましょう!
「石」が付くことわざ皆さんはいくつ言えるでしょうか?
有名な石ことわざたくさんありますよね、さっそく見ていきましょう。
ちなみに「ことわざ」そのものの起源については、下記の記事で解説してます。

それではさっそく「石のことわざ」のはじまりへ!
「石の上にも三年」のはじまりって何?

まずはみんな知っている「石の上にも三年」から見ていきましょう。
意味
「どれだけ辛くても我慢強く耐え忍べば、いつか必ず成功する」
これは、つめたーい石の上は、最初は辛いが直に暖かくなるということの例えから作られたものです。
そして、よく間違われる意味の例として「どれだけ辛くても耐え忍ばなければいけない」というネガティブな使われ方がありますが、このことわざにはポジティブな要素しかないことに注意が必要です。
ちなみに、「三年」は「長い時間」を表しているだけで、年数に意味はないようです。

三年も上に座るなら石じゃなく岩ちゃうんかって、ずっと思ってました。
私が想像する人が座れる大きさのものは、岩だと認識してしまうんです。
はじまり・由来
由来については、二つの有力な逸話があります。
1つ目は「インドの逸話」
昔、バリシバ尊者(そんじゃ)という80歳で出家をした人物がいました。彼は、3年間石の上で座禅を組み続けるという修行を行い、眠らずに横たわることもなく、見事に成し遂げたといいます。
そんな厳しい修行を終えた結果、悟りを開くことができたとされています。
2つ目は「中国の逸話」
達磨大師(だるまだいし)という、中国禅宗の開祖とされるインドの僧侶のお話です。
彼は、寺院の裏にある洞窟で、9年間も座禅を組み続けたのです。その間、会話もせず、ただひたすら座禅をし続けたようです。そのせいで足が腐ってしまって使えなくなったとも言われています。
以上、2つの逸話が由来とされていますが、どちらも、石の上で長い間耐え忍び、悟りを開くという成果を成し遂げたことには変わりないですね。
「石橋を叩いて渡る」のはじまりって何?
続いても知ってる人は多いでしょう、「石橋を叩いて渡る」について見ていきましょう。
意味
「用心の上に、用心を重ね、慎重に物事を進める」
これは、壊れるわけない頑丈な石橋を、安全のため叩いてから渡るという行動から作られたものです。
石橋は、木とは違って腐り果てることもなければ、折れたりすることもないため、比較的丈夫です。それなのに、まずは叩いて様子を見るということなので、よほど用心深い様子という意味が込められていますね。
また、派生した使い方に「石橋を叩いて渡らない」「石橋を叩いて壊す」などもあります。
前者は、「用心したのに結局実行しない」
後者は、「用心しすぎて逆に失敗する」という意味です。
こんな人実際にもたくさんいるのではないでしょうか。

私は用心しまくるので「石橋を叩きまくって、すり足でゆっくり渡る」ですね。
はじまり・由来
昔は橋と言えば「木製」が主流でした。
ただ上記でも記載した通り、木だと腐敗したり、劣化で折れちゃったりすることもしばしば。そんな危険性を持っていたため、橋を渡るときは非常に慎重になっていたとされています。
そんな折、石橋が登場しました。
頑丈に作られた石橋ですが、木製時代の慎重さは中々抜けず、慎重に渡る人はたくさんいたようです。安全そうなものでも用心深く渡る、そんな様子からできたことわざとされています。
「焼け石に水」のはじまりって何?
最後は「焼け石に水」です!
意味
「努力や援助がわずかでは、効果がほとんどなく役に立たないこと」
これは、あっつあつの焼けた石に水をかけても、すぐに蒸発して何も意味ないことから出来ました。
今からじゃどうしようもない時などに使いますね。
例えば、大炎上中のYouTuberが、謝罪動画を投稿しても、もはや手遅れな時などです。

夏場、熱い地面に水をかけて涼しもうとしている人を良く見かけるけど、あの行動はまさに「焼け石に水」か?
はじまり・由来
意味でお伝えした通り、高温の石に水をかけても意味がないという現象が由来になります。
ことわざはこういう自然現象をもとに作られていることもあるあるですね。
今回の由来は、見たまんま名付けられたという、それ以上でもそれ以下でもないので、この辺で終わっておきます。
まとめ

今回は「石」のつくことわざのはじまりについてみてきました。
- 「石の上にも三年」とは、耐え忍べばいつか成果を得られるという意味
- 「石橋を叩いて渡る」とは、用心に用心を重ねて物事を進めるという意味
- 「焼け石に水」とは、少しの努力では、ほとんど効果がないという意味
皆さんは幾つ意味と由来を知っていましたか?
今回は割と有名どころをチョイスしてみたのですが、いい勉強になったのではないでしょうか。
というわけで今日も少し賢くなれましたね。
ここまで読んでくださってありがとうございます!それではまた!
コメント