【カレー】日本のカレーはインド発祥じゃない?意外なルーツとは

こんにちは。げんです!

今回もあらゆるモノのはじまりを深堀していきましょう

今回のテーマは、「カレー

日本の国民食の一つであり、老若男女問わず愛されているカレーですが、その起源はどこか知っているでしょうか?

カレーと言えばインドを思い浮かぶ人も多いと思いますが、今日日本で食されているカレーは実はインドから伝わったものではないのです。今回はそんなカレーのはじまりについて、ご紹介します。

こんな疑問を解決するよ

  • カレーのはじまりとは?
  • カレーの意味は?
  • 日本に普及したきっかけとは?
げん
げん

それではさっそく「カレー」のはじまりへ!

カレーのはじまりって何?

カレーの起源には諸説ありますが、中でもインドの説が有力です。ここまではイメージ通りだと思います。

紀元前2500年頃の古代インドで発展したインダス文明。その当時からターメリック(ウコン)やジンジャーなどの香辛料を使った煮込み料理が存在していました。

ただし、インドにおいては「カレー」という単語は使われておらず、「マサラ(香辛料の混合物)」や「サブジ(野菜料理)」など、材料や調理法によって異なる名前がありました。

あくまで様々なスパイスを用いた煮込み料理であって、一つの「カレー」という料理ではなかったのです。

カレーという言葉の誕生

げん
げん

じゃあカレーという名前はいつから誕生したのだろうか?

それは南インドのタミル語で”ソース”を意味する「カリ(kari)」が起源とされています。

16世紀のインドはイギリスの植民地でした。そのため、ヨーロッパ人がインドに渡ることがあったのですが、その際にインド人が食していた”スパイス煮込み”のことを、「カリ」と呼んでおりました。

それを聞いたヨーロッパ人は、「カリ」のことを「カレー」と呼び始めたことがきっかけで「カレー」という名が広まりました。

イギリスを中心に世界中へ流行

その後、イギリスでも食べたい!と、イギリスへ持ち帰られたカレーでしたが、様々なスパイスを調合して作られるインドの調理法を再現することは困難でした。

イギリス人はそれを解消するために、あらかじめスパイスをブレンドした「カレー粉(Curry Powder)」を作り出しました。これにより、インド本来の料理とは異なる、イギリス流の簡易版カレーが普及しました。

つまりカレー粉は、インドには存在せず、イギリス人がスパイスの配合をしなくていいように作られたものだったのです!

ここまでくると世界中に流行するのは時間の問題でした。

カレーが日本に流行ったのはいつから?

イギリスを中心に世界流行していったカレーでしたが、日本に普及しだしたのは明治時代以降と言われています。

明治時代、イギリス式のカレーが「洋食」の一部として日本に紹介されます。イギリス式カレーのため、インドのようなスパイスカレーではなく、カレー粉を用い小麦粉でとろみをつけたシチューのようなものが主流でした。

特に全国に広まるきっかけとなったのは、海軍や陸軍での食事にカレーが採用されたことです。カレーは栄養バランスの取れた食事として、民衆にも広まりました。

さらに戦後には、学校の給食としても導入され、より一層全国的に普及しました。

1950年頃には、今ではお馴染みの固形のカレールウが販売されました。今までカレー粉をベースに小麦粉でとろみをつけてという工程を踏んでいたものが、固形ルウの登場でそれらの手間が不要となり、家庭料理として完全に定着しました。

まとめ

今回は「肉まん」のはじまりについてみてきました

  • 「カレー」の起源は、インドのスパイス煮込み料理
  • インド式のカレーを、イギリス式に変更したものが世界中に普及
  • 日本でカレーが普及したのは、明治時代以降

現在、当たり前のように食べているカレーは、実はイギリス式のカレーでした。

逆にたまにお店で見かけるスパイスの調合だけで作るカレーが本来の姿とも言えますね。

というわけで今日も少し賢くなれましたね

ここまで読んでくださってありがとうございます!それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました