【バスチー】日本でブームになった理由とは?誕生秘話を解説!

こんにちは。げんです!

今回もあらゆるモノのはじまりを深堀していきましょう。

今回のテーマは、バスチーこと「バスクチーズケーキ

聞いたことあるとは思いますが、日本で耳にしだしたのは、割と最近ではないでしょうか?

少なくとも私が子供のころはありませんでした。

では、一体いつから日本で有名になり、そしてそれはどういう経緯なのか、その謎を紐解いていきたいと思います。

こんな疑問を解決するよ

  • バスクチーズケーキって何?
  • バスクチーズケーキはどこ発祥?
  • 日本でブームになったのはいつ?どこから?
げん
げん

それではさっそく「バスクチーズケーキ」のはじまりへ!

バスクチーズケーキとはどういうケーキ?

「バスクチーズケーキ」は、ベイクドチーズケーキのお仲間です

そして何といっても特徴は、表面が焦げており、パッとした見た目にインパクトがあることでしょう。

また、ベイクドチーズケーキよりもクリームチーズがふんだんに使われていることも特徴にあげられます。クリームチーズとは、生クリームや牛乳を用いた熟成していないチーズのことです。

焦げからの少しの苦みと、クリームチーズの超濃厚な甘さの組み合わせは、バスチーからしか味わえないものがあります。

げん
げん

実は、一番好きなケーキでメニューに並んでいたら必ず注文します
でも「バスチー」って、子供の時はなかったけどいつから流行ったのだろう?

バスクチーズケーキのはじまりって何?

お察しの良い方は、お気づきかもしれませんが、「バスチクチーズケーキ」の発祥は
バスク地方です!

バスク地方はスペインの北部に位置しており、バスク地方で作られたケーキだから、「バスクチーズケーキ」。

さらに深堀りすると、バスク地方に「美食の町 サン・セバスチャン」という街があります。そのサン・セバスチャンにある「ラ・ヴィーニャ(LA VINA)」というバルで提供されていたチーズケーキが、「バスクチーズケーキ」の発祥です。

ちなみに「ラ・ヴィーニャ」のメニューには、「チーズケーキ」と提供されているらしく、地元の方は「バスクチーズケーキ」なぞと呼んでいないのです。

そう呼んでいるのは、あくまで地元外の人たちで、日本人もその一人です。

バスクチーズケーキが日本に流行ったのはいつから?

では、日本で認知されだしたのはいつ頃でしょうか?

それは、2018年7月バスクチーズケーキ専門店「GAZTA(ガスタの登場からです!

「GAZTA」は、東京白金に店を構え、店名の由来はバスク語で「チーズ」という意味になります。

「GAZTA」のパティシエは、門外不出と言われていた「ラ・ヴィーニャ」のチーズケーキの製法を、日本に持って帰ることに成功したのです!

その偉大なる成果は、各種メディアで取り上げられ、「バスクチーズケーキ」の知名度が一気に上がりました。

さらにさらに、人気を加速させたのは、「ローソン」が、2019年に『バスチー』という名で、「バスクチーズケーキ」を売り出したことです。

ローソンで気軽に「バスクチーズケーキ」が買えるようになったことで、より身近な存在となりました。これらの影響を受けて、カフェや洋菓子店などでも販売する店舗が増え、瞬く間に全国的に人気が爆発しました。

まとめ

今回は「バスクチーズケーキ」のはじまりについてみてきました。

  • 「バスクチーズケーキ」とは、ベイクドチーズケーキよりも濃厚で表面が焦げているチーズケーキ
  • 「バスクチーズケーキ」とは、スペインバスク地方が発祥
  • 専門店「GAZTA」の登場により、日本でブームを巻き起こす

いかがでしょうか?いまや日本では当たり前のように店頭に並んでいる「バスクチーズケーキ」。そのきっかけは、一人の日本人のパティシエがもたらした、努力の結晶でした。

私は一番好きなケーキですが、皆さんはいかがでしょうか?一番好きなケーキがあれば、是非教えて下さい!

というわけで今日も少し賢くなれましたね。

ここまで読んでくださってありがとうございます!それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました