【アクアパッツァ】名前の意味や起源は?イタリアの名物料理の歴史に迫る

こんにちは。げんです!

今回もあらゆるモノのはじまりを深堀していきましょう。

今回のテーマは、「アクアパッツァ

魚を使っているというざっくりした知識はあるけど、具体的にどういう料理なのか。そしてどういう経緯で広まったのか。今回はそんな疑問を解決していきます。

こんな疑問を解決するよ

  • アクアパッツァとは?
  • アクアパッツァの意味とは?
  • アクアパッツァのはじまりとは?
げん
げん

それではさっそく「アクアパッツァ」のはじまりへ!

「アクアパッツァ」とは、イタリアで生まれた魚介料理です。

オリーブオイルで炒めた魚を、水や白ワイン、あさり、トマトなどと煮込んで作られます

主に白身魚の鯛やタラを用いることが多いですが、厳密には食材に決まりはなく、好きな魚介類や、具材を入れることができる、アレンジし放題な料理です。

自由な料理ですが、おしゃれなイタリア料理店で、見かけることが多いことや、魚をまるっと一匹使用している印象から、中々手が届かない料理に思えますね。

「アクアパッツア」はイタリア語で

acqua:水

pazza:狂った、おかしい

という意味で、直訳すると「狂った水」という意味です。

これは料理の工程に答えがあり、油に水を加える際に、水が狂ったように跳ね回ることが由来です。

…と言いましたが、実際には由来は一つではないのです!

この後の話にも繋がりますが、「船上で作られていたから」や「煮込むだけの美味しさではないから」など、幾つかあるようです。

では本題の「アクアパッツァ」のはじまりについて

ずばり…

イタリアのナポリ地方の漁師たちが、船上で獲れたての魚をシンプルに豪快に調理したことがはじまり

まさに「狂った」に名前負けしない起源ですね。

ただ、「アクアパッツァ」の名前そのものは、別に起源があります。

その昔、イタリアのトスカーナ州に住む農民たちは領主にワインを納めていましたが、農民らの手元には、ワインはほぼ残りませんでした。

ワインを欲した農民らは、ワインを作った際の残りものである「ブドウの茎、種、実の搾りかす」などを水で煮込み、発酵させ、独自のワインを作り出しました。

その時作られたワインを「狂った水」、そう「アクアパッツァ」と呼んでいたようです

そしてナポリの漁師たちが作っていたことで広まった魚介料理のトマトから滲み出る赤い出汁が、まさに農民らが作った「アクアパッツァ」の色にそっくりだったため、その魚介料理を「アクアパッツァ」と名付けたそう。

元々は農民が残りカスで作ったワインが名前のきっかけだったんですね。

今回は「アクアパッツァ」のはじまりについてみてきました。

  • 「アクアパッツァ」とは、魚をベースに水やトマトで煮込んだイタリア料理
  • 「アクアパッツァ」とは、「狂った水」という意味
  • 「アクアパッツァ」という料理は、漁師たちが船上で獲れたての魚を調理したことがはじまり
  • 「アクアパッツァ」という名前は、農民が領主に納める用に作っていたワインの残り物から作ったワインの名称

いかがでしょうか?意外だった点も多かったのではないでしょうか。

というわけで今日も少し賢くなれましたね。

ここまで読んでくださってありがとうございます!それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました